企業のTwitter担当者の方へ。この記事では「Twitterアナリティクス」の見方の基本を分かりやすく解説していきます。
具体的な指標を交えながら、効果的な分析の手順をご紹介します。
さらに、今後ますます重要となる「発話量(UGC数)」を重視する戦略についても触れながら、Twitter運用の成功に役立つ知識をお伝えします。
この機会にぜひ、Twitterアナリティクスの活用法を身に付けて、効果的なSNS運用を目指しましょう。
Twitterアナリティクスとは、ツイートやアカウントのパフォーマンスを分析・評価するための公式ツールです。
自分自身のツイートがどれだけ多くのユーザーに見られているか、どれぐらい「いいね」や「リツイート」といった反応を得られているかなど、アカウントの運用状況を客観的に確認することができます。
ただし、可視化できるのはあくまで「自分自身のアカウント運用状況」のみです。競合他社のパフォーマンスを確認することは出来ません。
しかし、自社アカウント運用を最適化するために、Twitterアナリティクスは非常に役立つ存在です。得られたデータを活用することで、より効果的な運用戦略の立案につながります。
Twitterアナリティクスへのアクセス手順をお伝えします。PCのブラウザから、もしくは、スマートフォンのTwitter公式アプリからアクセスできます。
1.Twitterにログインした状態で、左メニューの「もっと見る」をクリック。
2.「Creator Studio」→「アナリティクス」をクリック。
3.アナリティクス画面に遷移します。
ログインした状態で、ツイート詳細画面の赤丸で囲んだ箇所をタップ。
「ツイートアクティビティ」という画面に遷移します。各ツイートのパフォーマンスを確認できます。
スマートフォンのブラウザ(SafariやChromeなど)でTwitterにログインすることで、PC版のTwitterアナリティクスにアクセスも可能です。
ただし、画面幅がスマホに最適化されていないため、文字が小さくやや見づらい状態で表示されます。
そのため、TwitterアナリティクスはPCブラウザからの閲覧を推奨します。
Twitterアナリティクスで確認できる各指標について解説します。
PCブラウザでTwitterアナリティクスを開くと、まず画面上部で、「過去28日間でのパフォーマンスの変動」を確認できます。
特定の期間内における自社ツイートへの反応や、フォロワー数の増減などを把握することが可能です。
「過去28日間でのパフォーマンスの変動」の部分から下にスクロールすると、月ごとのツイートのパフォーマンスが表示されます。
左上のタブ「ツイート」をクリックすると、個別のツイートのパフォーマンスがより詳細に分かる「ツイートアクティビティ」画面が開きます。
「ツイートアクティビティ」の画面。新しいツイートから順に表示され、各ツイートのパフォーマンス詳細を確認できます。
特定のツイートの「ツイートアクティビティを表示」というリンクをクリック。
広告出稿を行ったツイートの場合には、
の数値がそれぞれに表示されます。広告予算を付けたツイートであっても、リツイートされた場合には、「オーガニック流入」として計測されます。
動画つきツイートをしている場合には、投稿した動画の詳細なパフォーマンスも確認できます。
Twitterアナリティクスの画面を、単に「見る」「確認する」「各指標の意味を理解する」だけではなく、自社のツイートのパフォーマンスの傾向、すなわち「良いポイント(長所)」「もっと伸ばしたいポイント(短所)」を俯瞰で見ることが大切です。
アナリティクスデータはCSV形式でダウンロードも可能なので、ぜひ分析に活用しましょう。
パフォーマンスの高い投稿を振り返って俯瞰で見たい時には、CSVファイルをダウンロードするのがおすすめです。
CSVファイルは「ツイートアクティビティ」画面の右端にある「データをエクスポート」ボタンをクリックすることで取得できます。
ただデータを眺めているだけでは、「アカウント運用」とは言えず、思うような成長を見込むことは難しいでしょう。得られたデータに基づき、できるだけ高速でPDCAを回していき、日々のツイートのトライ&エラーを重ねていく取り組みが不可欠です。
まず、アカウント運用の目的を明確に定義しましょう。
目標を設定することで、後で成果を数値で測定・可視化することができます。
例えば上記のように、会社によってさまざまな目的が考えられます。
自社がTwitterアカウントを運用している目的が「フォロワー増加」「認知度向上」「商品・サービスのプロモーション拡大」のいずれかに合致していたとしても、ユーザーとTwitter上で「いいね」「コメント」「リツイート」などのコミュニケーションが生まれなければ、ゴールに近づくことが出来ません。
そのため、Twitterアカウント運用の目的を据える際には「コミュニケーションの最大化」と定めるのがおすすめです。ユーザーとの継続的なコミュニケーションによって、ブランドや商品に対する好意度や推奨意向・購買意欲の引き上げにつなげていく将来を描いていきましょう。
アカウント運用における指標としては、「エンゲージメント数」と「インプレッション数(リーチ数)」の2つをKPIに設定することが推奨です。
Twitterの目標設定方法については、こちらの記事もおすすめです。
▶【施策別にみる】企業のTwitter活用施策は何をKPIに実施すべき?
Twitterアナリティクスを活用して、ツイートのパフォーマンスをまずは特定の期間内に絞るなどして、振り返ってみましょう。
テキスト投稿、画像つき投稿、動画つき投稿など、どのようなコンテンツがユーザーからのリアクションを引き出しているかを確認します。
フォロワーを分析し、どのような人々がフォロワーになっているか(どのような人々が自社アカウントに興味を持ってくれているのか、どんなコンテンツを求めているのか、どのような人々と親和性が高いのか)を確認してみましょう。
そのうえで、フォロワーに響いて、強い反応を引き出せそうなコンテンツ戦略を策定しましょう。
同業他社のTwitterアカウントがどのようなコンテンツを投稿しているかも、リサーチしてみると良いでしょう。
競合が行っている「勝ちパターン」を参考にして、可能な範囲で自社のコンテンツ戦略にもアイデアを取り入れてみるのもおすすめです。
分析から、「こんなコンテンツが好まれるのでは?反応の良いパターンを継続してみよう」「逆に、このようなコンテンツはあまり反応を得られていない。今後は、投入をやめよう」といった仮説を導き出しましょう。
その仮説に基づき、次に向けたアクションプランを策定します。
アクションプランを実行し、その成果をさらに評価します。
「Step1」で定めた目標にのっとって、評価を実施しましょう。
成功した場合は、次のPDCAサイクル(仮説→実行)に移ります。
想定したパフォーマンスが出なかった場合には、問題点を特定し、改善策を策定して再度実行、というプロセスを繰り返します。
Twitterのアカウント運用では、「まずはフォロワー数獲得が最も大事」と考えている企業も多いのではないでしょうか?
しかしそれは、最新Twitterのアルゴリズム(必ずしもフォロー関係に拠らず、個々のユーザーが最も興味関心のありそうなコンテンツをおすすめ)に鑑みると、必ずしも得策だとは言えません。フォロワー数が増えても、増えたフォロワーの興味関心が自社の提供するコンテンツとずれていると、そのフォロワーにはほとんど自社投稿が表示されなくなります。「ほとんど投稿を見てもらえないフォロワー」が増えても、マーケティング効果はありません。
そのため、現在のTwitterマーケティングにおいて「フォロワー数」を最上位の指標に置くべきなのは、「顧客ターゲットが極めて広い企業」または「ターゲット規模からすると自社のフォロワー数が少ないフェーズ」のいずれかと言えます。
最新のTwitterアルゴリズム情報について、詳しくはこちら
▶Twitterのアルゴリズムを攻略。企業のTwitter担当者が今取るべき施策とは?
では、これからの企業Twitterアカウントにおいて、最も重視すべきポイントは何でしょうか?
それは、「発話量(UGC=ユーザー生成コンテンツ数)」重視の戦略に切り替えることです。
UGCが増加すると、自社商品・サービスに関する言及が増え、情報を求めてTwitter上でキーワード検索を行っているユーザー、すなわち、潜在顧客の目に留まる機会が増えます。
特に若年層はUGCを高く信頼しており、購買のきっかけにしています。
出典:「Twitter × UGC」影響度を徹底調査。Twitter上でクチコミが起きる理由とは?
ユーザーによるクチコミ・言及数が増えれば、コンテンツ制作や広告出稿に過度に依存することなく、低コストで潜在顧客にリーチでき、自社の認知拡大・想起拡大、その結果として、購買貢献が期待できます。
現在のマーケティング戦略ではUGC活用が不可欠であり、「Twitter上のクチコミ=UGC」を増やすこともまた、Twitterマーケティング成功の重要な鍵となります。
「echoes」は、Twitter・Instagramのキャンペーン、UGC、投稿管理をワンストップで支援することでSNSマーケティングの課題を本質から解決できるSaaSツールです。大手ブランド・メーカーから全国展開の小売・外食、EC通販まで多数の企業様のマーケティングを支援しており、高い評価を得ています。
2018年に提供を開始し、2020年4月にはTwitter広告APIプログラムにてAds APIのスタンダードアクセスレベルを取得。2022年12月には、Twitter Official Data PartnerであるNTTデータ社との共同事業によりTwitterデータ分析結果の提供を受け、UGC管理機能をリリース。2023年4月にはTwitterエンタープライズAPIの利用を開始しており、Twitter API有料化後も、Twitterキャンペーン施策に利用可能です。
Twitter上のUGC生成を強力に促し、生成されたUGCの収集や企業公式アカウントの投稿・広告への二次活用まで、一気通貫で実施・支援可能なツールです。
Twitter上でのUGC施策にご興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。
また、ただいま、以下に該当する方に向けた無料のお役立ち資料をご用意しています。
無料の資料をお読みいただくことで、次のポイントが分かります。
資料のダウンロードは無料です。どうぞお気軽にご活用ください。
メール及び電話にて回答させていただきますが、回答までにお時間をいただく場合があります。
あらかじめご了承ください。